@article{oai:kogakkan.repo.nii.ac.jp:00000063, author = {芳賀, 康朗 and 川島, 一晃 and 望木, 郁代 and HAGA, Yasuaki and KAWASHIMA, Kazuaki and MOCHIKI, Ikuyo}, journal = {皇學館大学紀要, Bulletin of Kogakkan University}, month = {Mar}, note = {本研究では、学生が抱いている心理学に対するイメージの構造を明らかにし、専門講義の受講経験がイメージ変容に及ぼす影響について分析を行った。心理学の初学者102 名、非初学者75 名を対象とした質問紙調査を行った結果、心理学に対するイメージは「役立ち」因子、「実証科学」因子、「似非科学」の3 因子から構成されていることが明らかにされた。また、「似非科学」因子と「役立ち」因子を構成する項目に対する評定は初学者のほうが高く、「実 証科学」因子を構成する項目に対する評定は非初学者のほうが高い傾向が確認された。この結果から、受講経験を通じて心理学の実証科学的特徴の理解は促進されるものの、心理学の有用性に対する疑念や失望感も高まる可能性があることが示唆された。初学者の学習意欲を削ぐことなく心理学の実像を伝え、心理学学習の具体的意義を呈示することが大学・教員側には要求されると考えられる。  This study aimed to reveal the structure of images that undergraduate students have for psychology, and to investigate how the images change through the learning experience or lectures. An exploratory factor analysis was carried out using data from 177 university students (102 novice students of psychology and 75 experienced students), and three factors were extracted: “Usefulness” (11 items), “Positive science” (6 items), and “Pseudo science” (4 items). Further analysis showed that the usefulness of psychology was estimated much higher in novice students, and the positivism of psychology was better recognized in experienced students. These results suggest that the learning experience certainly promotes understanding of the scientific features of psychology, but the novice students may be disappointed with the content of the lectures. It is necessary for faculty members to clearly convey the significance of learning psychology to the students without weakening their motivation.}, pages = {105--93}, title = {学部における心理学専門教育の導入に関する一研究(2)学習経験が心理学に対するイメージの変容に及ぼす影響}, volume = {55}, year = {2017}, yomi = {ハガ, ヤスアキ and カワシマ, カズアキ and モチキ, イクヨ} }